2020年も早いもので6月という事で折り返しですね。

2021年(令和3年)成人の方はあと半年と少しで成人式、2022年(令和4年)成人の方はこの夏から年末にかけて振袖を検討するピークになるのではないでしょうか?

今回のブログでは、そんな2世代の成人対象者だけでなく、親御さんにも知っていて損はない、振袖の色や柄にまつわるお話を紹介したいと思います。

 

1.色について

ちなみに皆様は、人間が識別できる色の数ってどのくらいだと思いますか?人種や年齢、精神状態、個人差や環境差を平均した場合、187万5000色!(諸説あり)も見分けることができるそうです。世界の中でも日本人は外国の方に比べて色に対する色彩感覚が豊かで振袖にもその感性が生かされているのだそうです。

①赤

成人式の定番色として認知されている色ですが、太陽や火の色を表しており神聖な色として古くから厄除け(魔除け)の色として身につけたといわれています。

日本人の肌色とも相性がよく、黒髪や瞳の色を引き立たせ、明るく見せられることが魅力です。

②青

青い空、深い海、清らかな水を連想させる色で、知性や冷静を表し、落ち着いた大人らしい佇まいを演出してくれます。

また、同系色の藍色は『日本人に一番似合う色』と言われており、濃い色は、キリっとした印象で、明るい青は爽やかな印象を与えます。

③黄色

こちらも赤に近く太陽や光を連想させる色ですが、光の意味が強く日の光が注ぐ際の温もりをくみ取り、活発さや華やかさを表現できる色として、人と被らない色を好む方に人気です。

④緑

植物や自然を連想させる色で、穏やかさや安定感を表す為、癒しの色として平安時代の十二単に黄色と同じく使われた色です。

⑤黒

夜の空の神秘的な色から人は真っ黒い空の向こうに神様の世界があると してこの色を神聖化してきました。

その為、冠婚葬祭に使う衣服の色として白と共に世界中でフォーマルに用いる色として認識されています。

優雅さと高級感を醸し出す為、大人らしく自分を表現したい方に人気の色です。また、黒の色が濃くなるほど、色柄が他の色以上に引き立つ為、一層おしゃれになります。

⑥白

霊的な物から身を守る色で清らかで穢れのないものの象徴として使用される色で無垢で清楚な印象を与えます。

物事の始まりや可能性を表すと言われていて、成人式や結婚式にはふさわしい色として、近年、とても人気のある色です。

⑦紫

世界共通で高貴な色として認識されている色で、格調高さや品格を感じさせてくれます。

古くは、聖徳太子が定めた冠位十二階で最上の色とされ、現在でも皇室のシンボルカラーです。成人式で着る色としてもふさわしい色です。

⑧ピンク

女性らしく、可憐で、かわいらしい柔らかさややさしさを表現した色で、平安時代の源氏物語では、恋の予感を桃色で表現していたようです。

淡い色は、柔らかさと清楚な印象を、濃い色は、明るくて元気な印象を与えてくれます。

 

代表的な色をここにご紹介致しましたが、いかがでしたでしょうか?自分の好きな色や着てみたい色には、色んな意味合いがあるのが、わかって頂けたと思います。この他にまだまだ、紹介しきれない色や濃淡があるのですべてというわけではありませんが、振袖選びの参考になればと思います。

 

2、柄について

振袖は、未婚女性の第1礼装という事で、着物の中でも特に振袖の柄には伝統的な縁起のいい意味を持ったものが入っています。

振袖と言えば、花柄を思い浮かべる方も多いと思いますが、昔の人は、身の回りの身近なもの、例えば、動植物、自然現象などをモチーフに柄を入れています。次は、代表的な柄を掘り下げて紹介したいと思います。

 

ⅰ花柄

①桜

日本の国花であり、豊かさの象徴と言われます。豊作を願った花見の宴を催す際に使用される。門出の意味も持つ。

②バラ

赤バラは愛情、ピンクは上品さや淑やかさ、白は清純さ、黄色は友情などの意味     を持ちます。花の色ごとに意味が変わるため、選択肢が多いことが特徴。

③牡丹

富貴・高貴・幸せの象徴。ふっくらと花開くことから大振りに描かれることも多く、華やかで豪華な印象がある。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というように、昔から女性の美しさを表現する花でした。

④橘

不老不死の理想郷「常世の国」に自生する橘は不老不死と子宝の象徴。格調の高い文様であり、家紋として使われることが特徴。

⑥菊

長寿・無病息災・心身の安定を意味し、芳しい気品高さの象徴。花の形から、丸やひし形の柄と組み合わせられることが多い。

⑦小花

咲き誇る姿から繁栄、豊かさを意味する。大輪ではなく小さな花が咲き誇るさまは、柔らかく女性らしい印象。

⑧松竹梅

吉祥文様として有名な松竹梅は、「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と言われ、寒さや逆境にも負けない例えとされ、古くから尊ばれてきました。

神が宿る木ともいわれる松は、1年中枯れることがなく緑色なので「不老長寿」の意味が。真っ直ぐ節目を付けながら伸びる竹は「成長」、寒い中でも耐えて春一番に花を咲かせる梅は「女性の強さ」を表現しており、「辛い時期を耐え忍び努力し続ければ、いつか美しい花が咲き誇る」という意味も持っています。

⑨辻が花

絞り染めに花を重なるように描いたもの。花の名前というよりは技法を指す名称となっています。室町時代の終わりから江戸時代にかけて流行した伝統的な柄で、振袖に品格を添えてくれるでしょう。

ⅱ動物

①鶴

鶴は一度番いになると生涯連れ添うため、子どもが旅立つまで夫婦円満でいられるという意味を持つ。吉祥文様の1つ。

②蝶

幼虫から蝶に姿を変えることから女性の美しさの象徴。「ちょう」という漢字の読み方から長寿の象徴でもある。

③鳳凰

古代中国から伝えられた、伝説の鳥。平和で幸せな世界が実現した時に現れる縁起のいい鳥とされています。華麗で優美な姿をしていることもあり、飛鳥時代から好まれてきました。「平和で幸せな未来を願う」という意味があり、成人式の振袖に人気の文様の一つです。

ⅲ自然現象

①雪輪

春に溶け大地を湿らす雪は、豊作を意味する吉祥文様の1つ。冬の寒さを乗り越え、道を開いていくという意味合いを持つ。

②流水

苦難や厄を水に流すことを意味し、厄除けやお清めを表す柄。流水は、腐らず清らかであることから正義の意味も持つ。

③雲取

生まれては消え、繰り返し沸き立つ雲は輪廻転生を意味する。良いことが起こるという意味もある。

④青海波

扇状の円を重ねたような幾何学模様。穏やかな海のような平安な日々が続くようにとの願いが込められています。

また、三角形を交互に並べたような模様は、魚の鱗に似ていることから「鱗」や「鱗紋」と呼ばれ、身の守りや厄除けの意味がある模様です。

 

ⅳ乗り物、道具

①手まり

丸い形から、子どもが丸々と健康的に育ち万事丸く収まるようにと願いの込められた柄。女性らしさの象徴。

②花車

御所車に飾られた花々は幸運を象徴しており、幸せがあふれるという意味を持つ。四季折々の花が描かれた柄のため、季節を問わず使用しやすいことが特徴。

③御所時

草花を背景に檜扇・御所車などの模様を合わせた格調高い文様。宮中などの周辺にあるものを対象としている。

 

と、原稿を書いている自分も勉強の為、色々調べていたらい~っぱいありますね汗

ここに載せたのはほんとにごくごく一部です。

振袖の色や柄にこんなにも健康で不自由なくこれからの人生を歩んでほしいと、想いが込められているとは思わなかったと思います。すでに、振袖のご準備が終わっている方も、このブログを見て自分の着る振袖にどんな色柄が入っているのか、見て意味を知ると面白いし、これからどんな振袖にしようか悩んでらっしゃる方も色柄で選ぶ際にはその色柄が持つ意味を知っておくと自分を表現する助けになるのではないでしょうか?

また、このブログのどこかで、振袖や成人式にまつわるちょっと深いお話を紹介できたら…と思います。

 

望幸の少し深い振袖にまつわるお話はこちらから↓

振袖を買う前、着る前に見てほしい! たかが小物、されど小物 脇役とはいえ重要な役割!だって、振袖の小物だもの

成人式当日、苦しくなくて綺麗に見える着付けについて

プレミアム(高級)振袖と一般の振袖の違いって何???

 

前撮りのようすもどうぞ!

2021年(令和3年)成人前撮りレポート ~2020年(令和2年)春、桜のロケーション撮影会~

また、ロケ撮影会のお写真が振袖写真館に掲載されています。是非 ご覧ください!

ブログを見て望幸に興味を持って頂いてお店に行ってみよう!はこちら

ご来店予約

 

電話番号は

Tel:0544-26-4153

ご来店予約はこちらから

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

静岡県富士宮市・富士市・山梨県南巨摩郡南部町

創業82周年を迎える望幸は、

一生に一度の「20歳のお祝い」を家族皆様の思い出になるように、

振袖や振袖レンタル、もしくはお母様等の振袖リメイクなど

幅広くリクエストにお応え致しております。

ご好評をいただいている富士山本宮浅間大社でのロケ撮影もオプションのひとつの前撮りから、

当日の式典まで小物選びや着付けはもちろん、

ヘアスタイリングやメイクアップもすべて望幸にお任せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━